生き恥晒せ

ネガティブでも生きる24歳

僕が尊敬する人は保科洋先生

今日は頭の中がぐるぐるしてしょうがない。文にして整理しておきたいことが出てきては消えを繰り返し寝付くこともできず、集中もできない。

その中でも保科洋先生のことは書きたくてたまらない。

保科洋は日本の作曲家、指揮者である。

作曲では吹奏楽の世界で有名であり、代表作は「風紋」が有名で、この曲は1987年の第37回吹奏楽コンクールに委属され今日でも吹奏楽団で頻繁に演奏されている。

また、『週刊少年ジャンプ』(集英社)2013年24号 - 2014年31号で連載された吹奏楽をテーマにした音楽漫画である『SOUL CATCHER(S)』の中で主人公たちが演奏したことからも日本の吹奏楽界でかけがえのないであることがうかがえる。


風紋(原典版)

保科洋は指揮者としても活動していて、その活躍の場は幅広いが最も彼と関わりが長くそして深い団体は岡山大学交響楽団であろう。

彼は1966年より岡山大学交響楽団の常任指揮者を務め、2016年現在でも棒をとっている。

 

僕はこの楽団員の一人であり、今年度のチェロパートのトップとして、幸運にも先生の近くで音楽をさせていただく機会を多く持っている。

僕は3年と半年ほど先生のもとで演奏をしている。

先生のもつ音楽理論や感性に毎回発見と感動の連続であり、僕はたかが一団員なので直接話す機会は多くないものの、一方的に信じているし尊敬している。

 

実は僕は先生の教えを受けている割に、音楽理論は門前小僧並みのスキルしか持たず、面倒なことを考えず音楽の中の感情のコミュニケーションを楽しむばかりであまり音楽家としての素養はない。

だから、先生の音楽性や功績のすばらしさはよく分からない。

 

そんな僕に語れる先生のすばらしさは人間性になってくるのだが、

先生の尊敬できる点はふたつある。

少なくてなんかごめん

 

  • 努力し続けて、納得するまで徹底するところ
  • 人をおぼえていること

 

まず前者について。

僕は先生のもとで演奏していて泣きそうになることがある。

それは先生がどんな小さいパッセージの小さな役割の音楽でも決してあきらめず、同じようなことを言い方や語気を変えて僕らに成長を要求することをあきらめてくれないことだ。

そのために、僕たちはサマープログラムの様々なパーツを死ぬほど練習した。

自信をもって弾けるパッセージは数千回練習した自負がある。

それでも先生は満足せず、百回以上同じ要求をするのである。

 

普通に考えたら、上司に同じことを百回も命じられたらうんざりしてバカにするなと逆上するだろう。

しかし先生のすごいところは、毎回それを言われたときにガーンと心に刺さってくるのだ。これは普通に生きてたら体験しないことかもしれない。

先生の指示は毎回本気の大真面目で必死で気持ちがこもっているのだ。

 

これは音楽の観点からも凄まじいことである。

音楽とは、音で相手に何かを伝えようとすることだと僕は思うのだが、

音楽の中で相手に伝えようとしたとき、僕たちは何度も繰り返し伝えるという手法をとるのだ。

よ―知らんけどJPOPだったら、サビが三回くらいあるし、冒頭でそれをまず流すことが多いと思うし、

クラシックでは短い音型を何度も伝える。

ベートーヴェンの運命では「ジャジャジャジャーン」を何回も何回も伝え続けるし、

マーラーの巨人では「カッコー」というたった2音のフレーズを200回以上繰り返すのだ。

これはもう正気の沙汰ではない。

 

つまり何が言いたいかというと、先生は指揮台でずっと音楽をしているのだ。

先生の言葉や指示は僕たちが普段話すそれとは違うのだ。

彼の言葉は音楽だからと考えないと、僕らがなぜ何度も先生に学び、挑み続けるのか説明しようがない。

 

そして、先生の凄まじさはそれを1966年から50年は続けていることである。

そして先生は今(2016年現在)80才なのである。

もうこれは常人の想像の範疇を超えている。

先生は50年間岡山大学交響楽団に向き合い、音楽をし続け、繰り返し続けて、そしてそれは未だ道半ばなのである。

 

このことは僕に勇気を与えてくれる。

努力し続ける。それが実らないとしてもやり続ける。

それは絶対に自分を高め、周りに素晴らしい影響を与えるのだ。

 

 

次に後者について書きたい。

てかもう後者忘れたよね、俺もや (笑)

コピペしなおすね

 

  • 人をおぼえていること

僕が初めて先生と話したのは大学1回生の5月である。

その時先輩に、

「この子が新しく乗る1回生の瀬戸大橋です。」

と紹介され、先生は笑顔で

「おう、よろしく」

とおっしゃり、僕はのそっと頭を下げた気がする。

その次に話したのは1回生の飲み会で酔ったときで、その時は先生がほかの人と話してる最中に割り込んだ。 うーん、あれは失礼だった。

 

つぎは、3回生のときジュニオケで急に名前を呼ばれた。

「おい、せと」と。

僕はその時正直驚いた。こんな常時120名を超える団員の中で僕のことをおぼえているものなのか、と。

しかも、後輩の話では、

「せとは、初心者のわりにがんばってるな」

と話していたそうだ。

まー、僕は高校から始めたのだが、先生は一団員の上達具合まで察しておられるのだ。

 

これは僕だけにとどまらない。

先生はすべての曲の主要メンツの名前は必ず覚えるし、4回生の名前は必ず覚えるのだ。

そしてそれはOBの人たちでも変わらない。

さらに言うと岡山大学交響楽団は何年かおきに京都大学交響楽団と共演するが、その共演者の名前もそのエピソードとともにすらすら出てくるのだ。(京都大学交響楽団学生指揮者談)

 

この話は記憶力がいいというだけで片付けられるものではないと思う。

先生は自分と関わりのあった人たち全てへの信頼や愛が深いのだ。

人間として、僕もそうありたいしそうあり続けることでここまで素晴らしい80才になれるということを信者られるようになったから、岡山大学交響楽団に所属できて僕は幸せだったと思う。

 

長々と繰り返し繰り返しをしたけれど、僕の伝えたいことはひとつ。

僕が尊敬する人は保科洋先生。

 

参考:

風紋 (吹奏楽曲) - Wikipedia

全日本吹奏楽コンクール - Wikipedia

保科洋 - Wikipedia

SOUL CATCHER(S) - Wikipedia

wikiばかりで根拠として薄くて申し訳ない。。。