生き恥晒せ

ネガティブでも生きる24歳

勤務4日目

海で溺れても
ノロウイルスで吐き倒しても
生肉ばっか食う人がいても
角瓶を10秒で三人で開けても
酒ばっか飲む生活でも
まぁ生きて行けるじゃん。。。
健康診断とか予防は大切だけど、
栄養サプリメンとスナック菓子を食べて厚化粧して深夜働いて健康とか思ってるの、理解できない。

 

今日で会社に入って店舗勤務4日目。仕事は特に目標もなく、とりあえず先輩に間違えたことを言わず迷惑かけないようにゾンビのように働く。今日は、会社推奨のサプリメント、ビタミン剤の勉強をした。これを売るのか?これは人類に必要なものなのか…?分からない。若い俺には分からない。

疲労が溜まったら仕事休んじゃえばいいじゃん。

腰痛肩こり持ったことないから分からん。

日焼け止めっているんやっけ?スポーツしたら肌痛いーーー!って言いながらシャワー浴びたらいいんじゃなかったっけ??

今まで自分の身体とか顔を気にして生活したことはほとんどない。これから10年くらいもする必要ないのでは?と感じている。

そんなこといちいち気にする人たちの群れからは離れるべきなのかもしれない。上司の仕事に対するモチベーションは素晴らしい。が、健康を売っているような気持ちに俺はならない。俺は客に不安を売っているのではないか??

売るなら希望をうっていたい。夢を追いかけたい。将来を考えろなんて言われて、そんなこと言われたら不安しかないから、今こんなことになっているんじゃなかろうか?今の現状を打破するためには何かぶち破らないといけない。なんだそれなんだそれ。

でもなんかやらなきゃ。このまま年老いちゃいけないんだぜ。どこかに旅立たなくちゃ。何か結果を残さなきゃ。俺はどこに行きたいんだ。

分からない。でも、チェロは毎日弾く。下手だけ

 

免許更新

今日は免許更新に行ってきた。免許更新代にさらりと防犯グッズを上乗せした額を請求してくる詐欺まがいな受付が前回通りで笑った。拒否すればいいだけなんだけど、これを普通の店でやったら詐欺だって訴えられてもおかしくないよな。
免許講習では岡山が交通ルールを他県に比べて守らない県だというのを強調された。信号無視と合図し忘れが他と比べて多いらしい。
赤信号無視は度を過ぎると危険運転致死傷罪という懲役確定の罪に問われることもあるので路上で見かける強引なクルマたちは狂気の沙汰だと思った。岡山県の一年の総事故件数は59159件。免許人口が130万人なので約二十人に一人は一年以内に事故経験者である。混雑した交差点には車が50台くらい集まっていることもある。その中には2-3人の事故経験者がいるのだ…もっと安全運転しなければ。
講習で配られた安全運転ブックは最近改正された道交法や交通違反の点数表などが載っていて為になる内容。特に、エコドライブ10のススメは帰りに実践してみると自分の運転が安定したので覚えるくらいになろうと思った。燃費はアクセルワークが大切なのじゃ。

日本銀行の信用

金融のこれからはどうなっていくのか

 

今日は「池上彰教授の東工大授業」のLecture4 金融 「紙切れを「お金」に変える力とは」についてレポートを書きます。

 

この講義では貨幣という共同幻想がいかにして今のような形になったのかが説明されました。

お金がお金として信頼されているのは、その国の中央銀行と政府を信用しているからです。例えば、カンボジアポルポト政権下の様に貨幣を廃止した統治での紙幣や、イラクにおけるフセイン元大統領が印刷された紙幣は貨幣としての価値が政府に保障されなくなったので、もはやお土産品としてしか利用価値がなくなっています。

日本においても、日本の1万円札は「日本銀行法」で

第46条

日本銀行は、銀行券を発行する。

2 前項の規定により日本銀行が発行する銀行券(以下「日本銀行券」という)は、法貨として無制限に通用する。

とされており法律でお金と決まっているのです。

 

私はこの講義を日本銀行の信用に照らして考えてみました。 

日本は1990年ごろを境にデフレが続いています。

デフレが続くと、消費意欲が落ち、ものが売れません。新たに資金を借りてまで経営を拡大しようという動きになりにくいため、経済が低迷してしまうのです。

アベノミクスの3本の矢の一つである希望を生み出す強い経済を生み出すために、日本銀行は黒田総裁のもとで量的緩和やマイナス金利政策を執り行ってきました。

これは、今までの伝統的な金融政策では景気は回復しないと判断したためでした。しかし、これらの非伝統的政策も確実な効果が出ているとは言えない状況にあります。

 

2016年9月22日の朝日新聞によると、

日銀は市場に流すお金の量を重視する政策から、金利を操作する政策に軸足を移す。量を増やした結果、金利は下がったが、ペースが急激で、年金運用の悪化などの問題が出たからだ。しかし、本来は経済見通しなどを元に市場で決まる金利が、日銀の思いのままに操作できるかどうかは分からない。

「従来の政策の枠組みを強化した。手詰まりになったということはない。」

 

と、金融緩和策が上手くいかず方向修正をしています。

 

そして、2016年11月2日の朝日新聞では

日本銀行は1日の金融政策決定会合で、物価上昇率2%の目標達成時期を「2017年度中」から「2018年度ごろ」に先送りした。・・・

物価目標の達成時期の先送りは今年3度目で、大規模緩和開始からは5度目となる。

 

と、金融緩和策の効果が予想に反して芳しくないことが読み取れます。

 

以上により、日銀はデフレ回復に向けて策を凝らしているが日本の景気回復はそれでもまだ遠いという絶望的な現状が分かります。

中央銀行が正常に機能を果たさないことは、日本の貨幣の信用が落ちるということであり、まさか日本の通貨がお土産品としてしか機能しなくなるなんてことはないと思えませんが、先例は確かにあるし、お金とは共同幻想であるということを忘れず、日本円だけを盲目的に信用していては将来の自分はこの国と一緒に安く買いたたかれてしまうのではないかという気がして恐ろしいです。

あると当たり前のものを当たり前と信じているとお金にいつか裏切られるかもしれないという危機感を持つべきだと感じました。

日本国憲法は改正すべきか

今日「池上彰教授の東工大授業」を読んでいて、池上さんが生徒たちに

A,いまの憲法は変えるべきだ

B,いまの憲法は変えるべきではない

C,わからない、あるいはその他の意見

でどれかを選ばせていました。その後、立憲主義自衛隊について講義が進んでいったのですが、僕はこの中のどの立場なのだろうと思い、2015年にニュースになった安保法案を調べることにしました。

安保法案の問題は、立憲主義の観点からすると集団的自衛権憲法では認められていないことです。

これを政府は解釈改憲をすることで

国の存立を全うするために必要な時は、必要最小限度の集団的自衛権ならできる by高村正彦副総裁

という解釈で平和安全法制を進めていったのです。

しかしこの解釈は法律の専門家から言わせると論理破たんしているのです。

高村副総裁が集団自衛権について述べていることがことごとく小林節氏、長谷部恭男氏ら弁護士に反論されているので、いくつかピックアップしました。

 

  • 集団的自衛権が認められる根拠としての砂川判決について

砂川事件

1957年、東京都砂川町(現・立川市)にあった米軍基地の拡張に反対する7人が基地に入り、旧日米安保条約に基づく刑事特別法違反に問われた事件。米軍駐留の合憲性が争点となり、59年の最高裁判決は「わが国が必要な自衛の措置をとりうることは当然」と指摘した。自民党高村正彦副総裁は判決について「必要最小限の集団的自衛権を排除していない」とし、行使容認の根拠になると主張していた。

砂川事件(すながわじけん)とは - コトバンク

 高村副総裁の意見

1959年の有名な砂川判決において、個別的とか集団的とか区別をしないで、自衛権については、国の平和と安全を維持し、国の存立を全うするための措置は当然とりうる。そしてその前提として、固有の権利として自衛権というものは当然持っているとも言っているわけであります。

小林節氏、長谷部恭男氏の意見

砂川事件の解釈も珍妙です。あそこで問われたのは在日米軍基地の合憲性です。アメリカの集団的自衛権を行使して日本に駐留することの合憲性であって、日本の集団的自衛権なんかどこにも問われていない。根拠とする発想自体がおかしい…

「わが国が、自国の平和と安全を維持しその存立を全うするために必要な自衛のための措置をとりうることは、国家固有の機能の行使として当然のこと」この文言が現れる判決文の段落は、「憲法9条は、わが国がその平和と安全を維持するために他国に安全保障を求めることを、何ら禁ずるものではない」、そういう結論で締めくくられています。この結論を引き出すために、日本には自衛権があると指摘しているに止まります。…砂川事件から集団的自衛権の行使が合憲であるとの結論が導かれるとの主張は、法律学の基本原則に衝突する考え方です。

これでわかるのは、自民党がもっともらしく取り出している根拠は法律の専門家からしたら全く無価値なものだということです。アメリカの集団自衛権の議論であり日本がもつ自然権としての自衛権の議論であった判決が日本の集団的自衛権を認める文脈で話されるのはおかしいと感じました。

高村副総裁の意見

内閣法制局は、集団的自衛権の行使はできないと言ったときに、集団的自衛権の典型的な対応を思い浮かべて言ったのだろうと思います。

我が国の存立を全うするために必要なこと、あるいは内閣法制局の言葉で言えば、必要最小限のことには、集団自衛権の範疇に入るものもあるよと。そういうことを検討するべきであると思います。

小林節氏、長谷部恭男氏の意見

日本において、内閣法制局がこの種の問題について違憲、合憲の判断を下しています。従来は一貫して、内閣法制局は「集団的自衛権違憲だ」と何度も言い続けてきたので、こうした法律は提案されることはなかった。しかし今の内閣のもとで内閣法制局はプレッシャーに負け、解釈を変えた。

日本の違憲審査は入り口で内閣法制局がやって、出口で最高裁がやる仕組みになっていたんですが、ご指摘の通り内閣法制局は単に内閣の下にある一部門にすぎない。それがなぜコンセイユ・デタのように力を持ってきたかというと、人間の力だった。優秀な人がプライドを持って守ってきた。今回、人事権を行使されて、内閣法制局は形式通りに、単に内閣官房の局の一つになってしまった。

ここでわかるのは高村副総裁は内閣法制局に制限されているように話していますが、専門家からすると内閣法制局は内閣のプレッシャーに負けて形式的なものになっているということです。安保法案は内閣法制局が監視しているように見えて、実は内閣の匙加減次第になってしまっていて三権分立のバランスが取れていないのです。

現在国会の中でも自民党公明党の連立政権が過半数を超える議席を持っているのでバランスが崩れた強制採決が行われているのをニュースで見かけます。

一つの政党、機関に権力が集中してチェック機関が働かない今の日本の権力構造は危険で恐ろしく感じます。

 

  • 憲法解釈の多数派について

高村副総裁の意見

野党時代、憲法改正推進本部において、谷垣総裁の下で、たまたま集団的自衛権の議論がされておりました。その時の大勢は集団的自衛権の行使を現憲法下で認めても良いのではないかというものでありましたが、少数派として、憲法を改正して認めるべきであり、解釈を変えてというのはおかしいと安保関係の有力者からそのような意見がありました。

小林節氏、長谷部恭男氏の意見

私の推測はおそらく95%超が違憲と言うと思う。裁判官を含めた法曹一般でも、非常に多いだろうと思う。裁判官だと、前の前の内閣法制局長官、山本庸幸氏は、最高裁判事の就任会見で「違憲だ」と明言した。

 

大学教授の95%が違憲と言っている以上、それに習った人々の集まりである弁護士会もそのような状態で運動を続けています。

 これは高村副総裁がはっきりとは述べていないですが、憲法解釈改憲派が多数派であることをほのめかしています。

政治家と専門家の多数派意見が真っ向から食い違っていて、政治家は専門家の意見を無視して会見解釈を行っていることが分かり、自民党の強引さと危うさが分かりました。

 

  • まとめ

この三点を通して僕が感じたのは、政府は憲法を軽んじているということです。

安保法案の必要性として阿部首相は「日本を取り巻く安全保障環境が変化し、一層厳しさを増したため」と説明しているが、そのために法律の専門家の意見を聞かずに憲法を間違った解釈でとらえた法案を通していいものだろうか。

憲法についての説明で池上さんは、

かつて国王が専制政治を敷いていた欧州各国では、人々が国王の権力を制限するために、国王も守るべきルールを作り、これを国王に押し付けました。これが憲法です。

と説明しています。日本の場合は憲法に次の条文があります。

憲法第99条

天皇または摂政及び国務大臣国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負う。

 

安保法案から導き出された僕の冒頭への答えは、

C,国民が憲法自体やその議論について理解することで、政府のチェック機能を果たすべき。

です。

先までは自民党憲法を軽んじることを批判していましたが、彼らはわたしたち国民の代表です。国民が憲法について甘く安保法案の危うさを知らなければ、国民の代表もそれなりにふるまってしまうのもしょうがないと思います。だって、外国からの圧力が強いんだもん。

外国と同じように私たち国民からも政府に圧力をかければ、政府はそれに反応して動くことでしょう。

ひとまず、次の選挙では自民党以外に投票しよう!

後、政治についてもっと知ろう!

 

参考URL:

安保法案とは、そもそも何? わかりやすく解説【今さら聞けない】

安保法制に「違憲訴訟を準備」 小林節氏・長谷部恭男氏が安倍政権を批判(会見詳報)

第1回 集団的自衛権について(高村正彦 副総裁) | 安全保障法制整備推進本部 | 政策トピックス | 政策 | 自由民主党

 

年末の忙しさが止んで年越が迫る

大学最後の演奏会が終わり、部活はもう半分引退したようなものです。

4年後半はメイン曲のマーラーがどうしても好きになれないのともう社会人になったらチェロしないかもなって気持ちでグダグダやってたので達成感はないです。やる気のない自分がトップやってて申し訳ないけど代わりもいないし、ここまで続けたら最後までやり遂げることに意味があるとおもったので何とか投げ出すことはせず終わりました。

演奏会が終わってから2日間にかけて中学や高校の友達と再会して互いの近況について語り合いました。周りの近況を聞いて自分は彼らよりも周回遅れで走っていると気づきました。周りは勉強や働くことに関しての意識がしっかりしてその分地に足がついていて自分のことを考えられていて僕は自分が恥ずかしくなりました。

僕はこの1年就活が嫌で部活に逃げて、結局たまたま流れ着いた企業に入ろうとしているし、留年の危機に対してもぎりぎりになるまで見て見ぬふりをしてしまったり、自分の将来に対して無関心を装いつつ、恐怖し絶望していました。

そして出来上がったのがこの現状。興味ない会社でバイトして興味ない卒論を仕上げなきゃいけない。楽しくなさすぎる。。。どうしたら楽しくなるんだーーー!!

でも、働いて金銭的に自立したらまず何かやりたいことが分かってくる気がします。

そのためにバイトをコツコツやりながら店舗経営のことをまずわかるようになるのが目標でしょう、多分。地に足つきたい。

あと、僕はおそらく日本のサラリーマンと相性悪いから自分で稼げるようになる活動をしたい。それも人を幸せにできる仕事で。おそらくドラッグストアってそうはならない。セルフメディケーションを支えると歌っておきながら宣伝する商品は効果の怪しい美容品なうえに、ぱちもんの安値な自社ブランドを売って客を呼び込むばかり。こんなことで地域の健康安全を守る企業になれるわけない。新卒で入るところでは社会勉強では入るけどその商売の悪い部分は見習わずにいたい。

僕にできることはなんだろう。。。自問自答して来年の目標を明確にしたいなあ。

 

僕が尊敬する人は保科洋先生

今日は頭の中がぐるぐるしてしょうがない。文にして整理しておきたいことが出てきては消えを繰り返し寝付くこともできず、集中もできない。

その中でも保科洋先生のことは書きたくてたまらない。

保科洋は日本の作曲家、指揮者である。

作曲では吹奏楽の世界で有名であり、代表作は「風紋」が有名で、この曲は1987年の第37回吹奏楽コンクールに委属され今日でも吹奏楽団で頻繁に演奏されている。

また、『週刊少年ジャンプ』(集英社)2013年24号 - 2014年31号で連載された吹奏楽をテーマにした音楽漫画である『SOUL CATCHER(S)』の中で主人公たちが演奏したことからも日本の吹奏楽界でかけがえのないであることがうかがえる。


風紋(原典版)

保科洋は指揮者としても活動していて、その活躍の場は幅広いが最も彼と関わりが長くそして深い団体は岡山大学交響楽団であろう。

彼は1966年より岡山大学交響楽団の常任指揮者を務め、2016年現在でも棒をとっている。

 

僕はこの楽団員の一人であり、今年度のチェロパートのトップとして、幸運にも先生の近くで音楽をさせていただく機会を多く持っている。

僕は3年と半年ほど先生のもとで演奏をしている。

先生のもつ音楽理論や感性に毎回発見と感動の連続であり、僕はたかが一団員なので直接話す機会は多くないものの、一方的に信じているし尊敬している。

 

実は僕は先生の教えを受けている割に、音楽理論は門前小僧並みのスキルしか持たず、面倒なことを考えず音楽の中の感情のコミュニケーションを楽しむばかりであまり音楽家としての素養はない。

だから、先生の音楽性や功績のすばらしさはよく分からない。

 

そんな僕に語れる先生のすばらしさは人間性になってくるのだが、

先生の尊敬できる点はふたつある。

少なくてなんかごめん

 

  • 努力し続けて、納得するまで徹底するところ
  • 人をおぼえていること

 

まず前者について。

僕は先生のもとで演奏していて泣きそうになることがある。

それは先生がどんな小さいパッセージの小さな役割の音楽でも決してあきらめず、同じようなことを言い方や語気を変えて僕らに成長を要求することをあきらめてくれないことだ。

そのために、僕たちはサマープログラムの様々なパーツを死ぬほど練習した。

自信をもって弾けるパッセージは数千回練習した自負がある。

それでも先生は満足せず、百回以上同じ要求をするのである。

 

普通に考えたら、上司に同じことを百回も命じられたらうんざりしてバカにするなと逆上するだろう。

しかし先生のすごいところは、毎回それを言われたときにガーンと心に刺さってくるのだ。これは普通に生きてたら体験しないことかもしれない。

先生の指示は毎回本気の大真面目で必死で気持ちがこもっているのだ。

 

これは音楽の観点からも凄まじいことである。

音楽とは、音で相手に何かを伝えようとすることだと僕は思うのだが、

音楽の中で相手に伝えようとしたとき、僕たちは何度も繰り返し伝えるという手法をとるのだ。

よ―知らんけどJPOPだったら、サビが三回くらいあるし、冒頭でそれをまず流すことが多いと思うし、

クラシックでは短い音型を何度も伝える。

ベートーヴェンの運命では「ジャジャジャジャーン」を何回も何回も伝え続けるし、

マーラーの巨人では「カッコー」というたった2音のフレーズを200回以上繰り返すのだ。

これはもう正気の沙汰ではない。

 

つまり何が言いたいかというと、先生は指揮台でずっと音楽をしているのだ。

先生の言葉や指示は僕たちが普段話すそれとは違うのだ。

彼の言葉は音楽だからと考えないと、僕らがなぜ何度も先生に学び、挑み続けるのか説明しようがない。

 

そして、先生の凄まじさはそれを1966年から50年は続けていることである。

そして先生は今(2016年現在)80才なのである。

もうこれは常人の想像の範疇を超えている。

先生は50年間岡山大学交響楽団に向き合い、音楽をし続け、繰り返し続けて、そしてそれは未だ道半ばなのである。

 

このことは僕に勇気を与えてくれる。

努力し続ける。それが実らないとしてもやり続ける。

それは絶対に自分を高め、周りに素晴らしい影響を与えるのだ。

 

 

次に後者について書きたい。

てかもう後者忘れたよね、俺もや (笑)

コピペしなおすね

 

  • 人をおぼえていること

僕が初めて先生と話したのは大学1回生の5月である。

その時先輩に、

「この子が新しく乗る1回生の瀬戸大橋です。」

と紹介され、先生は笑顔で

「おう、よろしく」

とおっしゃり、僕はのそっと頭を下げた気がする。

その次に話したのは1回生の飲み会で酔ったときで、その時は先生がほかの人と話してる最中に割り込んだ。 うーん、あれは失礼だった。

 

つぎは、3回生のときジュニオケで急に名前を呼ばれた。

「おい、せと」と。

僕はその時正直驚いた。こんな常時120名を超える団員の中で僕のことをおぼえているものなのか、と。

しかも、後輩の話では、

「せとは、初心者のわりにがんばってるな」

と話していたそうだ。

まー、僕は高校から始めたのだが、先生は一団員の上達具合まで察しておられるのだ。

 

これは僕だけにとどまらない。

先生はすべての曲の主要メンツの名前は必ず覚えるし、4回生の名前は必ず覚えるのだ。

そしてそれはOBの人たちでも変わらない。

さらに言うと岡山大学交響楽団は何年かおきに京都大学交響楽団と共演するが、その共演者の名前もそのエピソードとともにすらすら出てくるのだ。(京都大学交響楽団学生指揮者談)

 

この話は記憶力がいいというだけで片付けられるものではないと思う。

先生は自分と関わりのあった人たち全てへの信頼や愛が深いのだ。

人間として、僕もそうありたいしそうあり続けることでここまで素晴らしい80才になれるということを信者られるようになったから、岡山大学交響楽団に所属できて僕は幸せだったと思う。

 

長々と繰り返し繰り返しをしたけれど、僕の伝えたいことはひとつ。

僕が尊敬する人は保科洋先生。

 

参考:

風紋 (吹奏楽曲) - Wikipedia

全日本吹奏楽コンクール - Wikipedia

保科洋 - Wikipedia

SOUL CATCHER(S) - Wikipedia

wikiばかりで根拠として薄くて申し訳ない。。。

仕事研究セミナーに参加して

今日は、岡山の地元で内定を頂いたZ社で研修を受けた。

同じ新卒で入ってくる同期たちは、あまりパッとしなかった。僕の隣に座ってたひとはちょっとタイプだったけど。

岡山なのか日本人の特性なのか知らないけど、
ワークをする場で自分が人見知りであるように振舞って無口でいるひとが嫌いだ。

こういうのはお互いコミュニケーションちゃんと取れる段階に早く発展してそこからディスカッションしないといいものは生まれないのに、なんでそれに参加しようとしないわけ?

アイスブレーキングを俺が突然始めたら良かったのかな?最初は面倒だった。

商品棚作りの仕事体験はなかなか面白かった。客からするとあまり意識してなかったけれど、店にある棚やその配置にはそれぞれ意味があって
それを作るっことはクリエイティブなことだと分かった。

店はメディアであり表現であるということだ。
小売の現場というのは、単純作業で待つ仕事だというのではないことが僕には意外で楽しかった。

研究会が終わった後、自分の現状を相談した。小売業はつらいのか、ということだ。
僕は今父にザグザグに入ることを反対されている。話し合いの末、お前がそれでいいならもういいよという感じにはなったのだが
自分のモヤモヤを整理したかった。

Z社は今後生き残れるのか?
小売業は、ドラッグストアは今後どうなっていくのか?

人事の方は丁寧に答えてくれた。
業界と会社の今後の話はまだ自分の中でまとめられないからまた別で書きたいが、

人事の方から伝わってきたのは、
俺はこの仕事が好きで納得して働いていて、幸せだよ。
俺の会社は成長の余地がまだあるし、地元の支えになれるからそのために今課題に取り組んでいる。
俺は小売業が好きだ。

という気持ちでした。
多分あの場にいた社員の方はみんな幸せでそれでいて課題にも取り組んでいるんだろう。

くそぅ、それで俺が思ったのは俺も好きなこと職業にしたいって気持ちだった。
俺はチェロ好きなんだもん。出来ればそれを職業にしたいよって。
そこを諦めて入社するということが自分の中では引っかかっているんだろうと思った。

答えは出ない、出てるかも知れないが怖い。
自分を納得させるためにまだ深く考えたい。